はじめに
本ブログは初心者向けにPrettier機能について分かり易く紹介しています。本ブログを読めば以下の知識が見に付きます。
- Prettierとは何か、なぜ使うべきか
- VSCodeでの導入手順と設定方法
- Prettierのカスタマイズ方法
VSCode Prettierとは?
プログラミング初心者が最初にぶつかる壁のひとつが「コードの見た目」。インデントがバラバラだったり、スペースや改行のルールが統一されていないと、コードの可読性が下がり、バグの温床にもなります。
そこで登場するのが「Prettier」。Prettierは、コードの見た目を自動で整えてくれるフォーマッター(コード整形ツール)です。
VSCode Prettierの主な特徴
- 保存時に自動でコードを整形
- 複数言語に対応(JavaScript, TypeScript, HTML, CSS, JSONなど)
- チーム開発でもルール統一が可能
VSCode Prettierの導入手順
拡張機能でPrettierをインストール
- VSCode左側の「拡張機能」アイコンをクリックして、「検索」欄に「Prettier」を入力
- 「Prettier – Code formatter」を選択して「インストール」


Format On Saveの設定
保存時に自動整形されるように設定します。
- 設定画面の検索欄に「Format On Save」と入力
- 「Editor: Format On Save」にチェックを入れる

Prettierを既定のフォーマッターに設定
複数のフォーマッターがある場合、Prettierを明示的に指定する必要があります。
- 設定画面で「Default Formatter」と検索
- Editorに「Prettier – Code formatter」を設定
- Editor
- エディタで開いた通常のソースコード(.js、.ts、.html 等)
- Notebook
- Jupyter Notebook形式(.ipynb)
- フォーマッターとしては、Black(Python用)等が使用される

Prettierの標準フォーマット形式(デフォルト設定)
Prettierデフォルト設定は「設定を最小限にして、スタイルの議論をなくす」ことを目的としています。つまり、デフォルト設定のまま使うだけで、十分に整ったコードスタイルが得られるように設計されています。
- デフォルトの主な整形ルール
設定項目 | デフォルト値 | 内 容 |
---|---|---|
printWidth | 80 | 1行の最大文字数(折り返し位置) |
tabWidth | 2 | インデント幅(スペース数) |
useTabs | false | インデントにタブを使うか(false=スペース) |
semi | true | 行末にセミコロンを付ける |
singleQuote | falth | 文字列をダブルクォートで囲む |
trailingComma | “es5” | 配列やオブジェクトの末尾にカンマを付ける(ES5準拠) |
bracketSpacing | true | オブジェクトリテラルの中括弧の間にスペースを入れる |
arrowParens | “always” | アロー関数の引数に括弧を常に付ける |
endOfLine | “lf” | 改行コード(LF) |
htmlWhitespace Sensitivity | “CSS” | CSSのdisplayプロパティに従って空白を扱う |
サンプル
- 保存前(整形前)
<!DOCTYPE html><html><head><title>サンプルページ</title><meta charset="UTF-8"><style>body{background-color:#f0f0f0;}h1{color:blue;}</style></head><body><h1>こんにちは</h1><p>これはテストページです。</p><div id="container"><ul><li>項目1</li><li>項目2</li><li>項目3</li></ul></div><script>document.getElementById("container").style.border="1px solid #ccc";</script></body></html>
- 保存後(整形後)
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>サンプルページ</title>
<meta charset="UTF-8" />
<style>
body {
background-color: #f0f0f0;
}
h1 {
color: blue;
}
</style>
</head>
<body>
<h1>こんにちは</h1>
<p>これはテストページです。</p>
<div id="container">
<ul>
<li>項目1</li>
<li>項目2</li>
<li>項目3</li>
</ul>
</div>
<script>
document.getElementById("container").style.border = "1px solid #ccc";
</script>
</body>
</html>
VSCode Prettireの設定をカスタマイズする
Prettierはデフォルトでも十分便利ですが、細かい整形ルールを自分好みに変更することもできます。
カスタマイズ設定ファイルの一覧
ファイル形式 | ファイル名(例) | 備 考 |
---|---|---|
JSON | .prettierrc/.prettierrc.json | 最もよく使われる形式 |
YAML | .prettierrc.yaml/.prettierrc.yml | 読みやすさ重視ならこちら |
JavaScript | .prettierrc.js/.prettierrc.config.js | 動的設定が可能 |
TypeScript | .prettierrc.ts/.prettierrc.config.ts | TypeScriptプロジェクト向け |
TOML | .prettierrc.toml | 一部プロジェクトで好まれる |
package.json | “prettierrc”キーを追加 | 小規模プロジェクトに便利 |
.prettierrc JSON ファイルによるカスタム例
- プロジェクトルートに、.prettierrcとい名称のJSONファイルを作成します。
サンプル
{
"semi": true,
"singleQuote": true,
"tabWidth": 4,
"trailingComma": "es5"
}
- 主な設定項目
- semi
- セミコロンを付けるか
- singleQuote
- シングルクォートを使用するか
- tabWidth
- インデント幅
- trailingComma
- 末尾のカンマの扱い
- “es5″とは、ES5(ECMAScript 5)仕様に準拠した末尾カンマのスタイル。
- カンマが付く対象は
- 配列
- オブジェクトリテラル
- 関数の引数(ただし一部の環境では非対応)
- カンマが付かない対象
- 関数呼び出しの引数
- 関数宣言の引数
- JSX属性など
- カンマが付く対象は
- semi
- trailingCommaについて
他にも “none”(カンマを付けない)や “all”(可能な限りすべてに付ける)という選択肢がありますが、初心者やチーム開発では “es5” が最もバランスが良いとされています。
- 整形前(サンプル)
効果を実感して貰うため、あえてインデントやクォート、セミコロン、カンマを乱しています。
const items = [ "apple", "banana", "cherry" ]
function showItems(){
console.log("商品一覧:")
items.forEach(function(item){
console.log(item)
})
}
showItems()
- 整形後(サンプル)
const items = ['apple', 'banana', 'cherry'];
function showItems() {
console.log('商品一覧:');
items.forEach(function (item) {
console.log(item);
});
}
showItems();
まとめ
Prettier には以下のメリットがあります。
- コードの見た目が統一される
コードの可読性が上がり、バグの低減に繋がる - 手動整形の手間がゼロ
整形の手間が省け、本質的なロジックに集中できる - 初心者にも優しい
学習効率のアップにつながる
Prettierは、コードの美しさと効率を両立できる最強ツールです。特に初心者や教育コンテンツを扱うような方には、「見た目の正しさ」から「本質的な理解」へと導く強力な味方になります。